
桜結~SAKURA MUSUBI~

彫刻家の石田眞利さんが山桜をキュッと綺麗に結んでくれて、GAMOの新シリーズ『~桜結~SAKURA MUSUBI』が生まれました。
日本の樹の美しさを際立たせた眞利さんの作品との共同企画第一段、山桜の木彫刻、帯止めの結びをデザインに組み込みました。

【和】の落ち着いた雰囲気を残しつつ、使いやすくスタイリッシュなデザインのショルダーバッグとトートバッグです。
桜が美しいのは花だけじゃないことを、石田眞利さんが教えてくれます。

石田 眞利
1963 神奈川県横浜市生まれ
1987 多摩美術大学彫刻科卒業
1989 多摩美術大学大学院美術研究科修了
個展
1989 ギャラリーなつか(銀座)
1991 マニュファクトリーギャラリー(表参道・福岡)
1992 ギャラリー山口(銀座)
1993 オネビオン現代美術ギャラリー「無意識下の宇宙」(水道橋)
ギャラリー山口(銀座)
1995 ギャラリーK( 銀座)
1997 ギャラリー21+ 葉ANNEX
1999 ガレリア・グラフィカbis(銀座)
2001 巷房+ Space Kobo & Tomo ( 銀座 )
2008 ガ レリア・グラフィカbis ( 銀座)
2009 ギャラリーアートシー(茅ヶ崎)
巷房+ Space Kobo & Tomo ( 銀座 )
2010 ギャラリーアートシー(茅ヶ崎)
2011 ギャラリーアートシー(茅ヶ崎)
2012 巷房+階段下(銀座)
2013 ギャラリーアートシー(茅ヶ崎)
グループ展・その他
1987 彫刻展YOKOHAMA ( 代々木アートギャラリー/ 代々木)
1988 中之島緑道彫刻展 入賞(大阪)
1991 歩き出した彫刻家たち展(ビジネスパークギャラリー/ 川崎)
1993 弟29 回神奈川県美術展 特選(神奈川県民ホールギャラリー/ 横浜)
1994 神奈川アートアニュアル`94(神奈川県民ホールギャラリー/ 横浜)
よこはまの作家たち`94(横浜市民ギャラリー・横浜)
横浜現代美術展「横浜之風」(上海/ 中国)
1996 シリーズART IN TOKYO No.8「美術の内がわ・外がわ」 (板橋区美術館)
1998 Smallsaiz Collection(ギャラリーなつか)
1999 自慢・満足 誰でもピカソ?とんでもない! ( ギャラリー21+ 葉/ 銀座)
2000 2000 ANNUAL SHOW(ガレリア・グラフィカbis)
アートコミュニケーションー回復ー(ギャラリーなつか)
2000 あかり10人展「造形作家によるあかり」 (KOIZUMI ライティングシアター・イズム/ 神田)
2001 那須野が原国際シンポジウムin 大田原2001
木との語らい展(聖路加国際病院) 以降毎年出品
2003 中日韓木彫芸術交流展2003(苗栗縣文化局木彫博物館/ 台北)
Ciba Art flash`01 ーせり上がる身体表現ー(千葉市民ギャラリー)
2007 那須野が原国際シンポジウム小品展2007(ギャラリー・イン・ザ・ブルー)
2008 日本現代彫塑展(巣雅画廊/ 上海)
2009 木彫って何?展 ( 新宿高島屋美術画廊 )
2010 sculpture selection Vol.1 -石田眞利- (日本橋高島屋美術工芸画廊彫刻コーナー)
2014 12 visual points ~明日への視線~ (金沢21世紀美術館 市民ギャラリー/金沢)
設置作品
屋代児童公園 ( 長野 )・ 中之島緑道 ( 大阪 )・ ZAVAS スポーツクラブ ( 川崎 )
PARK HOMES大倉山(横浜)
